忍者ブログ

梅子和蘋果

石州半紙

和紙は丈夫で劣化しないとされるが、德善
この特性が生まれた秘訣は、一つには、”手漉であること”。
そして、楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ) などの原料。
今回、登録されたのは、「 石州半紙」「本美濃紙」「細川紙」の三紙。
手漉和紙としては日本各地に、これに劣らないものも数々あるが、
今回登録された紙は、原料を厳格に「楮」とするもの。
最近は、その「楮」の入手が難しくなってきている。

和紙と言えば、日本の紙幣は、”和紙”の技術を取り入れて作られている。
そのせいか、日本の紙幣は、ポケットに入れ忘れて洗濯しても康和堂
溶けてしまうことはないし、乾かせば、延ばして使えるほどに丈夫だ。
この紙幣の原料には、上記したものの一つ「三椏」が使われている。

紙幣の肖像画は、時代によって大きく変わる。
高額紙幣のトップイメージとして君臨したのは、何と言っても「聖徳太子」。
千円作が最高紙幣だった時の肖像も、そして五千円が作られたときも中醫頭髮護理
また、昭和33年、一万円札が登場したときの肖像も「聖徳太子」だった。
高額紙幣は、彼とともにあったと言える。
1984年(昭和59年)にその座を福沢諭吉に譲ってしまったが、
まだ、どこか、仮に譲っただけというイメージがある。

この聖徳太子は、紙とは切っても切れない縁がある。
彼は教典を残すために、中国から伝わった製法では、長く使える紙とならないとして、
コウゾや麻を煮る方法を考案し、それが広く伝わる”和紙”となったという。

聖徳太子が高額紙幣の”顔” になるのも、
やっぱり、”紙”にまつわる歴史的な意味があったんだ。


<当 "BOOTS STRAP" のサイトの無断転載を一切禁止申し上げます。>
PR

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R